「ピンクタワー」で大きさの違いを体感したら、次は「茶色の階段」に進みます。
モンテッソーリ教具「茶色の階段」とは?
茶色の階段は、モンテッソーリの感覚教育で使う教具の1つです。
感覚教具の中で、視覚に働きかける教具を「視覚教具」と言います。
茶色の階段は、この視覚教具に分類されるものです。
《視覚教具の流れ》
円柱さし |
↓ |
色つき円柱 |
↓ |
ピンクタワー |
↓ |
茶色の階段 |
太さ(縦と横)の変化を見分ける |
↓ |
長さの棒(赤い棒) |
視覚教具の中でも特に重要なものを「視覚三教具」と言います。
- ピンクタワー
- 茶色の階段
- 長さの棒(赤い棒)
視覚三教具がなぜ重要かというと、この先に学ぶ算数教育の基本が含まれているからです。
それぞれの教具は10段階で変化していますが、変化しているところが違います。
そのため、それぞれの最小のブロックを1として最大のブロックを対比するとこのようになります。
最小 | 最大 | 変化のポイント | |
---|---|---|---|
赤い棒 | 1 | 10 (1 × 10) |
1次元。変化するのは「長さ」 |
茶色の階段 | 1 | 100 (10 × 10) |
2次元。変化するのは「面積」 |
ピンクタワー | 1 | 1000 (10 × 10 ×10) |
3次元。変化するのは「大きさ」(縦、横、高さの3方向) |
これは、この先に出会う算数教具「金ビーズ」にもつながる要素です。
「茶色の階段」の特徴
茶色の階段は、規則性のある木製の直方体10個でできた教具です。
茶色に統一しているのは、子どもが大きさの変化に注目できるように工夫されているからです。
最大の直方体は 10 × 10 × 20 ㎝、最小の直方体は 1 × 1 × 20 ㎝。
1㎝刻みで正方形の面積が変化します。
そんな茶色の階段の特徴は、大きく3つです。
- 自分で誤りに気づいて修正できる
明らかにちがうと分かる | 順番がちがうと見て分かる |
自己訂正は、学ぶ上でとても大切な要素です。
- 触って大きさの違いを体感できる
子どもは視覚よりも触覚が先に発達していきます。
そのため、最小のブロックを握ったときと最大のブロックを持つとき、手の広がり具合がまったく違うことに気がつきます。
茶色の階段を1つずつ持つことで、より発達した触覚で大きさの違いを感じるのです。
最小のブロックを握る | 中間のブロックを持つ | 最大のブロックを持つ |
最終的に視覚で理解していきますが、まず触覚で理解できるようにしています。
- 算数の要素が取り入れられている
茶色の階段のお仕事では、数字について何も触れませんが、数の概念が含まれています。
- 十進法
算数教育の基本になるのが十進法です。
その前段階として「1〜10」という数に感覚的に触れ、親しむことを目指します。
- メートル法
最大のブロックは 10 × 10 × 20 ㎝で、正方形の面積が1㎝ずつ小さくなっていきます。
これにより、メートル法の感覚に親しむことを目指します。
- 大きさが一定の割合で変化していく
茶色の階段は面積(縦、横)が「だんだん小さくなる」というように規則性をもって変化します。
算数教育の基礎となる、量の変化を体感していくのです。
感覚的に数の概念に触れることで、この先の算数教育へスムーズに進んでいけるようになっています。
「茶色の階段」の効果
効果は大きく3つあります。
- 観察力を鍛える
- 思考力を鍛える
- 学びの基礎となるグレーディングを身につける
- 観察力を鍛える
茶色の階段は「太さ(面積)の違い」を見分ける活動です。
よく観察して、違いを見分けて大きさの順に並べます。
この観察力は、この先の知的教育でも重要な役割を果たします。
- 思考力を鍛える
「どっちが太いかな?」
「これとこれを組み合わせるとピッタリの高さになる!」
子どもは試行錯誤しながら、ブロックを見比べて考え、推理していきます。
これをくり返し取り組むことで思考力がつき、発達が進んでいくのです。
- 学びの基礎となるグレーディングを身につける
グレーディングとは物事を整理する方法の1つです。
- グレーティング
3つ以上のものを比較し、サイズ、色、形、重さ、匂いなどを大小、強弱などで段階づける
(例)大きい立方体から小さい立方体へ並べる、同色系の色板を濃い色から薄い色へ並べる、など
発達中の子どもは、身のまわりのものを頭の中で整理できていない状態です。
教具をくり返し取り組むことで、整理する力がついていきます。
そして、整理することで物事の理解が進むのです。
大人も何か考えるとき、整理して理解を深めますよね。
ぐちゃぐちゃ | ||||
りんご | なす | くま | ||
いちご | キャベツ | とかげ | ||
りす | めだか | からす | ||
ダチョウ | へび | まぐろ | ||
↓ |
||||
整理すると理解できる | ||||
《食べもの》 りんご、いちご 《動物》 魚類: めだか、まぐろ 爬虫類: とかげ、へび 鳥類: からす、ダチョウ 哺乳類: くま、りす |
茶色の階段は、この整理する力の基礎となるグレーディングを習得していきます。
子どもからのサイン!「茶色の階段」のはじめどき
はじめるタイミングは「敏感期」に合わせるのがポイントです。
茶色の階段は視覚教具。
子どもの視覚がより研ぎ澄まされているときにはじめるのがおすすめです。
具体的な子どもからのサインはこんな感じ。
- 見比べるようになってきた
(例)同じ大きさの積み木だけを集める、切り分けたケーキの大きい方を食べたがる、など - 「ピンクタワー」で大きさの違いを見分ける力がついてきた
年齢でいうと3歳〜3歳半ごろがはじめる目安です。
ただ、年齢にこだわらなくても大丈夫です。
子どもは そのときの成長に1番必要なものに強く興味をもちます。
子どもを観察して、ちょうどよいタイミングで 子どもに合ったお仕事を用意していきましょう。
購入やレンタルもできる「茶色の階段」
茶色の階段は手づくりするのが難しい教具です。
おうちでやってみるなら、購入かレンタルがあります。
- 購入するなら
(2024/11/23 12:53:46時点 楽天市場調べ-詳細)
- レンタルするなら
「茶色の階段」のお仕事
実際に茶色の階段を使ってどのように活動していくのかご紹介します。
茶色の階段の提示
提示について詳しく知りたい方は、 こちらをぜひご覧ください。
- 小さいブロックから1つずつマットに運ぶ
マットの奥にバラバラに置きます。
最初は見本を見せ、途中から一緒に運びます。
小さいブロックは握る | 大きくなったら上下に挟む |
- 大きいブロックから1つずつ順番に並べていく
手前に並べていきます。
少し離して置いて、スライドしてぴったりくっつける |
- できあがったら、いろいろな角度から観察してみる
横から見る | 上から見る | 小さいほうから見る |
- 終わったら、片づける
提示のポイントは 3つあります。
- 1つひとつの動作をゆっくり(8倍スロー)
- 難しいところはくり返す
- 子どもが見ているか確認しながら進める
子どもが苦戦していたら、一息ついたタイミングで 苦戦ポイントに絞ってゆっくり提示してみましょう。
茶色の階段の発展
基本の操作が身についたら、子どもは自由に活動を発展させていきます。
ここでは、基本となる発展活動をご紹介します。
- 階段の差が最小のブロックと同じことを確認する
階段を順番に並べたあとに、最小のブロックで1段ずつ上っていきます。
- 上に積みあげる
ピンクタワーを横から見たような形に気がつきます。
- ピンクタワーと組み合わせる
正方形の大きさが同じことに気がつきます。
- 記憶練習
①階段を順番に並べる。 | ②子どもは目を閉じ、大人はブロックを1つ抜き出す。 | ③隙間を詰める。子どもは目を開け、抜き出したブロックがどこにあったか答える。 |
最後に、子どもが示した場所にブロックを戻して、順番どおりか確認します。
さらに応用として
- 抜き出したブロックを隠して、どこの場所か答える
- 部屋中にバラバラにブロックを置き、大きいブロックから順番に探して並べる
という記憶練習もあります。
まとめ モンテッソーリの「茶色の階段」
「ピンクタワー」の次に取り組むのが「茶色の階段」です。
算数教育につながる要素が含まれており、太さ(縦、横の面積の変化)を見分ける力を育てます。
そして、茶色の階段の次は「長さの棒(赤い棒)」に進んでいきます。