モンテッソーリ教育

いろんな形に興味が出てきたらやってみたい|モンテッソーリの「幾何タンス」

丸、三角、四角などいろんな形に興味が出てくる時期におすすめなのが「幾何タンス」の活動です。

 




モンテッソーリ教具「幾何タンス」とは?

幾何タンスは、モンテッソーリの感覚教育で使う教具の1つです。

五感をつかって脳を鍛える|モンテッソーリの「感覚教育」とは?色に強い興味をもったり、遠くに聞こえる鳥の声に反応したり、子どもの五感が特に研ぎ澄まされる時期があります。 この五感が敏感な時期に...

感覚教具の中で、視覚に働きかける教具を「視覚教具」と言います。

幾何タンスは、この視覚教具に分類されるものです。

刺激する
感覚器官
教具名 識別する内容

視覚

(目)

円柱さし 大小、高低、太細
ピンクタワー 大きさ(大小)
茶色の階段 太さ(太細)
長さの棒(赤い棒) 長さ(長短)
色つき円柱 円柱さしと同じ
色板Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 色の種類、色の明暗(濃淡)
幾何たんす いろいろな平面図形
幾何学立体 基本的な幾何学立体
構成三角形 いろいろな三角形
二項式 色と大きさの要素の応用
三項式 色と大きさの要素の応用
触覚

(手、皮膚)

触覚板・布合わせ 手触り、粗さ滑らかさ
温覚筒 熱い、冷たい(温度感覚)
温覚板 熱い、冷たい(温度感覚)
重量板 軽重(重量感覚)
圧覚筒 圧力(反発力)の強弱
実体認識袋 物体の知覚(実体認識感覚)
聴覚
(耳)
雑音筒 音(雑音)の強弱
音感ベル 楽音の高低
味覚
(舌)
味覚びん 基本的な味の種類
嗅覚
(鼻)
嗅覚筒 いろいろな具体物の匂い

参考:松浦公紀「モンテッソーリ教育が見守る子どもの学び」学研,2004年6月,P77

「幾何タンス」の特徴

幾何タンスは6つの引き出しあり、それぞれに様々な図形が入っています。

各引き出しの中身はこのようになっています。

  1. 第一の引き出し:円形
直径の長さが徐々に小さくなる6つの円

 

  1. 第二の引き出し:長方形
1つの正方形と5つの長方形。
正方形の一辺と長さは同じだが横の長さが徐々に短くなっていく。

 

  1. 第三の引き出し:三角形
辺の長さと角度の様々な三角形。
正三角形、二等辺三角形、不等辺三角形、直角三角形、鈍角三角形、鋭角三角形。

 

  1. 第四の引き出し:多角形
正五角形から正十角形

 

  1. 第五の引き出し:四辺形
様々な形。ひし形、等脚台形、平行四辺形、台形、変形四辺形。

 

  1. 第六の引き出し:曲線形
だ円形、卵形、曲線三角形、花菱形(花十字)、鋭角不等辺三角形。

基本的には曲線の図形の引き出し。

鋭角不等辺三角形は三角形の引き出しに入りきらないためここに入っているそうです。

 

それぞれの図形にはつまみが付いていて、図形がピッタリはまる枠がセットになっています。

図形の色は青一色に統一されていて、子どもの注意が形に集中するように工夫されています。

幾何タンスと合わせて使う「図形カード」もあります。

べた塗りのカード 太線のカード 細線のカード

 

「幾何タンス」のねらい

ねらいは大きく2つあります。

  1. 様々な図形を知り、算数教育の土台を築く
  1. 図形の名称を覚えること

 

  1. 様々な図形を知り、算数教育の土台を築く

幾何タンスの活動では、具体から抽象へ段階的に図形を認識することを目指しています。

具体 → → 半抽象 → → 抽象

まずは見て、触って、感覚に訴えながら、さまざまな図形に慣れ親しみます。

そのあとに図形カードを使って抽象的な図形を認識する練習をします。

図形カードは、面→太線→細線の順で、色付きの面積が小さくなり、抽象度があがっていくのが特徴です。

一般的に抽象的なものを飛躍的に理解できるようになるのは、9歳あたりからと言われています。

幼少期は繰り返し見て触って感覚的に図形を身につけ、この先に出会う算数教育につながる土台を築いているのです。

 

  1. 図形の名称を覚えること

それぞれの図形の名称を覚えて、頭の中で混沌としている情報を整理することも目的です。

図形の名称を覚えるのは「三段階の名称練習」というやり方で行います。

詳しいやり方は後述の「幾何タンスの三段階の名称練習」をご覧ください。

 

子どもからのサイン!「幾何タンス」のはじめどき

はじめるタイミングは「敏感期」に合わせるのがポイントです。

学びの吸収力がすごい! 子どもの「敏感期」とは?子育てをしていると、子どもの吸収力に驚かされます。 「敏感期」とは、あるものに対して すさまじく吸収力を発揮する時期のことを言いま...

幾何タンスは視覚教具。

子どもの視覚がより研ぎ澄まされているときにはじめるのがおすすめです。

具体的な子どもからのサインはこんな感じ。

  • 見比べるようになってきた
    (例)同じ大きさの積み木だけを集める、切り分けたケーキの大きい方を食べたがる、など
  • 丸、三角、四角など形の違いに気づき始めた

年齢でいうと3歳〜3歳半ごろがはじめる目安です。

ただ、年齢にこだわらなくても大丈夫です。

子どもは そのときの成長に1番必要なものに強く興味をもちます。

子どもを観察して、ちょうどよいタイミングで 子どもに合ったお仕事を用意していきましょう。

 



 

購入やレンタルもできる「幾何タンス」

幾何タンスは手づくりするのが難しい教具です。

おうちでやってみるなら、購入かレンタルがあります。

  • 購入するなら
created by Rinker
¥27,830
(2024/07/27 00:54:09時点 楽天市場調べ-詳細)

フリマアプリで中古品を購入するのもお手頃価格でおすすめです。

 

  • レンタルするなら

「幾何タンス」のお仕事

実際に幾何タンスを使ってどのように活動していくのかご紹介します。

幾何タンスの基本提示

提示について詳しく知りたい方は、 こちらをぜひご覧ください。

基本提示では、円形、正方形、正三角形の3つを使います。

この3つを「基本三図形」と言います。

《 基本三図形 》

  • 円形:曲線で囲まれた図形の代表
  • 正方形:図形の広がりであり、面積を計るときの単位でもある
  • 正三角形:すべての図形の構成単位
    (例)四角形の中には三角形が2つ、五角形の中には三角形が3つ
幾何タンスの基本提示
  1. 円形、正方形、正三角形を置いた提示盆を用意する

まず「幾何タンスのお仕事をやってみるね」と活動の名前をはっきりと伝えます。

「これは提示盆と言います」と名前を紹介する

最初は違いが大きくて分かりやすい基本三図形を使って提示をします。

 

  1. 3つの図形を枠から取り出す


特に、つまむ動作をゆっくり見せるように意識します。

 

  1. 取り出した図形を枠に戻す

「なぞるから見ててね」と声かけをして始めます。

図形を左手に持ち、右手でフチをなぞる 枠のフチもなぞる 枠にはめ、図形のフチをもう1度なぞる

右利きの場合の提示です。子どもが左利きの場合は持つ手を逆にします。

他の図形も同じようにしてはめ込みます。

 

  1. 終わったら、片づける

 

提示のポイントは 3つあります。

  • 1つひとつの動作をゆっくり(8倍スロー)
  • 難しいところはくり返す
  • 子どもが見ているか確認しながら進める

 

子どもが苦戦していたら、一息ついたタイミングで 苦戦ポイントに絞ってゆっくり提示してみましょう。

幾何タンスの活動「引き出しの図形」

基本の幾何タンスの活動に慣れ親しんできたら、引き出しごと取り出して活動してみましょう。

基本三図形をさらに掘り下げたものが、各引き出しの図形です。

提示
  1. 引き出しを取り出す
  1. 図形を取り出し、バラバラに並べる
  1. 取り出した図形を枠に戻す
図形を左手に持ち、右手でフチをなぞる 枠のフチもなぞる 図形をはめ、図形のフチをもう1度なぞる

大きい順にはめ込む必要はなく、ランダムに選びます。

2つほど提示を見せたら「やつてみる?」と声かけして、子どもにやってもらいましょう。


すべてはめ込み終わりました。

 

  1. 終わったら、片づける

 

他の引き出しも同じように取り組みます。

慣れてきたら目隠しをして、指先の感覚だけで形を見分ける練習もできます。

幾何タンスの活動「図形カード」

3種類の図形カードと幾何タンスの図形を使った活動です。

幾何タンスと図形カードの提示
  1. 3種類のカードを紹介する
べた塗りのカード 太線のカード 細線のカード

「これはべた塗りのカードと言います」と1種類ずつ紹介します。

写真のように並べて見せる必要はなく、各種類1枚だけ見せて名前を紹介すればOKです。

 

  1. べた塗りのカードをバラバラに並べる

使わない太線のカードと細線のカードは裏返して置いておきます(子どもがべた塗りのカードに集中できるように)。

  1. 同じ図形の引き出しから図形を取り出す
同じ図形の引き出しを取ってきてもらう 図形をカードの下にバラバラに並べる

「全部出たね」と引き出しの中の図形がなくなったことを子どもと一緒に確認します。

 

  1. カードと同じ図形を重ねる

「カードとぴったりの図形を探していくね」と伝えます。

ここでは図形のフチをなぞらず、目で見て同じ大きさかどうか判断します。

大きさ順ではなく、ランダムに選んでいきます。

2つほど提示を見せたら「やってみる?」と聞いて子どもにもやってもらいましょう。


すべて重なりました。

 

  1. 終わったら、片づける

 

 

2種類以上のカードを使った活動もあります。

2種類の図形カードの提示

べた塗りのカードと太線のカードを使います。

  1. べた塗りのカードをバラバラに並べる
  1. 太線のカードを裏返しにして置く


太線のカードは大きさの順番がバラバラになるようにしておきます。

  1. 太線のカードを1枚取り出し、同じ大きさのものを探す
1枚ずつ下に置いて比べていく。すべてのカードと見比べる。 同じ図形の下にカードを置く

2枚ほど提示を見せたら「やつてみる?」と声かけして、子どもにやってもらいましょう。


すべて並べ終わりました。

  1. 終わったら、片づける

 

 

  • べた塗りのカードと細線のカード
  • 太線のカードと細線のカード

というように、組み合わせを変えて取り組んでいきます。

幾何タンスの活動「三段階の名称練習」

幾何タンスの活動に十分慣れ親しんできたら、図形の名称を覚える活動もしてみましょう。

  • いきなりやるのではなく、幾何タンスの活動に慣れ親しんでから行う
  • こちらに注意を払わず、よく考えずにやるようなら、中断し後日にする

 

図形の三段階の名称練習
  1. これは◯◯です

最初は違いの大きな基本三図形を使い、名称に親しんできたら長方形、五角形など順番に名称を紹介していきます。

まったく違う図形を用意する 1つの図形を取り出す

「ぴったりはめてみようか」と誘い、ここからは子どもにやってもらいます。

図形のフチをなぞる 枠をなぞる 枠にはめてなぞる

このように、見て、触って、五感を使って感じ取ってから名称を伝えます。

「これは“円”です。言ってみようか」と声に出して言ってもらいます。

同じようにして正方形、正三角形も名称を伝えます。

この段階では正式名称の“正方形” “正三角形”を伝える必要はありません。
“四角形” “三角形”と伝えればOK。

基本図形に慣れてから正式名称を伝えます。

例えば、正方形と長方形を並べて、同じ四角形だけど名前が違うことを伝えるのです。

 

  1. ◯◯はどれですか?
「円はどれですか?」
「四角形はどれですか?」…
「三角形はどれですか?」
「円はどれですか?」

位置や順番を変えて繰り返したずねます。

名称と図形が一致して、意識の中に定着させるのが目的です。

 

  1. これは何ですか?

図形の位置を変えて繰り返したずねます。

図形の名称を質問して、意識の中に定着したか確認します。

  • 最初の名称練習には、まったく違う図形を使う
  • 段階を踏んで同じ種類の図形の名称練習をする

最初は、正方形と円形など数を少なくして、基本的な名称を練習します。

徐々に数を増やし、正方形、円形、長方形、三角形、だ円形などで提示していきます。

 

ひと通り図形の名称を認識したら、引き出しごと取り出して名称を確認します。

例えば、長方形のトレーには正方形1つと長方形が5つあることが分かります。

幅が太いものも細いものも同じ「長方形」という分類であることを認識します。

 

まとめ モンテッソーリの「幾何タンス」のお仕事

いろんな形に興味を持ち始めた子どもにぴったりな幾何タンスのお仕事。

やってみると、日常にあるさまざまな形にも興味を示し、壁やタイルなどに触って確かめるようになりました。

「日常の図形に触れる」 ⇄ 「幾何タンスの図形に触れる」

相互に繰り返して、自分の中の情報を整理しているんだなと人間の発育過程を目の当たりにして感動しました!

 

幾何タンスでさまざまな図形に親しんできたら「幾何学立体」の活動にも誘ってみましょう。