手づくり教具

モンテッソーリ教具【長さの棒(赤い棒)】を手づくりしてみた

モンテッソーリ教育に興味をもって 家でも取り入れられないかと思ったけど…

モンテッソーリ教具って 高い!!

こう感じる方は 多いのではないでしょうか?

実際に家でモンテッソーリ教育を取り入れてみて、いくつかの教具を手づくりしてみたので 今回は長さの棒(赤い棒)について紹介したいと思います。

 




モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は イタリア人のマリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)が考案した教育方法です。

モンテッソーリ教育について詳しく紹介するのはまた別の記事で書こうと思います。

ここでは簡単に概要だけ紹介します。

モンテッソーリ教育が目指すこども像

子どもが本来もっている成長する力を最大限発揮できるように関わっていくモンテッソーリ教育。

モンテッソーリ教育を通じて 子どもはどんな姿になっていくのでしょうか?

モンテッソーリ教育が目指す子ども像
  1. 自立していること
  2. 有能であること
  3. 思いやりがあること
  4. 責任感があること
  5. 一生涯通じて学び続けること

自立とは 自分で考えて行動できるようになる、ということ。

有能とは 優秀ではなく、自信をもって自分1人で できるようになること。

思いやりと責任感があるということは、すべて1人で孤独にやる というわけではなく、コミュニケーションを円滑にとりチームの一員としても行動できる姿が想像できます。

そして 知的好奇心を満たすために 主体的に学び 成長し続けていくということ。

まさにこれからの時代に必要な人物像です。

ただ、こんな理想的なことを並べられても、本当にそんなふうになるの?

と半信半疑ですよね。

いろんな教育メソッドでも同じように理想的なことが掲げられていますし。

 

モンテッソーリは 子どもを「観察」することで 理解します。

  • 子どもは自発的
  • 子どもは主体的
  • 子どもは自らの力で育つ
  • 子どもは大人とはちがう

「観察」することで 子どもが本来もっている成長する力がわかりました。

モンテッソーリ教育は 子どもが自らの力で育つのを助ける教育方法ということです。

そして 本来もっている成長する力が最大限発揮されると、モンテッソーリ教育が目指す子どもの姿へと成長していくのです。

では次に その力を最大限発揮できるように 具体的にどう子どもと関わっていくのか見ていきましょう。

モンテッソーリ教育の「子どもの活動のサイクル」

どのように子どもが本来もっている成長する力が発揮できるようにするのか。

モンテッソーリ教育の「子どもの活動のサイクル」を見ていきましょう。

 

《子どもの活動のサイクル》
子どもが発達を遂げる流れ

環境の整備
・そこにあるのはすべて子どもサイズである
・大人は子どもがいまどの発達段階なのか「観察」する
・大人は最低限の手助けをする
提示 
用具や教具の使い方を丁寧に正確に見せる
お仕事
 
 
自己選択
・子ども自身が興味のあるものを選ぶ
・発達の段階に合ったものを選ぶ
くり返しの活動 集中現象 この流れの発達により人格が育つ
満足感・達成感 正常化
本来のよさを発揮する
全人格的成長
モンテッソーリ教育が目指す子どもの姿

 

発達の段階と見合った活動に出会えたときに 「集中現象」が見られます。

この「集中現象」がとても重要で、「集中現象」の積み重ねによって 子どもは内面も充実し、一個の人格としてトータルに発達を遂げていきます。

集中現象があらわれ、子どもの成長につながっていく活動が「お仕事」と呼ばれます。

「お仕事」は 遊び以上に子どもの成長に貢献できるものなんです。

モンテッソーリ教育が考える「子どもの発達」

モンテッソーリ
モンテッソーリ
子どもには自然から与えられた宿題がある。
それは「発達を遂げなさい」ということだ。

モンテッソーリが考える発達の4段階は こちらの図のようになります。

 

《発達の4段階》

幼年期 児童期 思春期 青年期
0   3
6
9
      12      15
   18 21 24
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
第1段階 第2段階 第3段階 第4段階
変容期 安定期 変容期 安定期

 

発達は連続していくもので、基礎の第1段階がとても重要です。

この基礎の時期の発達に欠かせないのが「敏感期」です。

敏感期とは?

子どもがある能力を身につけるために、外界のあるものに特に敏感になり、子ども自ら主体的に働きかける、ある一定の時期のこと。

「敏感期」の吸収力は すさまじいものです。

ただ この時期を過ぎてしまうと吸収力が落ちてしまうので、この大事な時期を有効に使うことがとても重要です。

「敏感期」は 大きく6つに分類されます。

  • 言語の敏感期
  • 秩序の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 感覚の敏感期
  • 数の敏感期
  • 文化の敏感期

この「敏感期」に連動した モンテッソーリ教育の5分野というものがあります。

 

《モンテッソーリ教育の5分野》

日常生活の練習(運動の敏感期)
1つ1つの動きを孤立して伝えることにより、自分の意思どおりに動く体をつくる
感覚教育(感覚の敏感期)
・感覚を個別に刺激し、無意識に吸収した感覚印象を整理する
・ペアリング(対にする)、グレーディング(段階づける)、ソーティング(分類する)をすることで知性を覚醒する
言語教育
(言葉の敏感期)
算数教育
(数の敏感期)
文化教育
(文化の敏感期)

 

こういった教育を通じて 子どもは成長していきます。

モンテッソーリ教育とは 子どもを「観察」し、子どもがいま「敏感」になっているもの(興味をもっているもの)に対して「環境」を提供し、子どもが本来もっている成長する力を最大限に発揮できるようにする教育です。

モンテッソーリ教具【長さの棒(赤い棒)】とは?

モンテッソーリ教育について 簡単に紹介しましたが、ここからは 長さの棒(赤い棒)についてみていきましょう。

モンテッソーリ教育の5分野の中に「感覚教育」というものがあります。

そして感覚教育で使う教具を「感覚教具」と言います。

感覚教具とは?

五感を一度に刺激するのではなくて、ひとつひとつ別々に感覚器官を刺激するようにつくられています。

例えば、聴覚なら音だけに集中して聴き分けられるように、触覚なら手触りのちがいだけに集中して選べるようにつくられています。

長さの棒(赤い棒)は、この感覚教具の中の1つなんですね。

ちなみに、感覚教具の中には「視覚三教具」という とても重要な教具があります。

長さの棒(赤い棒)はこの視覚三教具の中の1つでもあるんです。

視覚三教具についてはまた別の記事で詳しく紹介したいと思います。

 

モンテッソーリ教育では 感覚が敏感な時期のこどもに刺激を与える感覚教具に対して、美しさや形、サイズの正確さをとても重視しています。

なので、ほんとうは感覚教具の手づくりはおすすめされていません。

ただ すべての感覚教具をそろえるとなると 数十万円もかかってしまいます。

自宅でモンテッソーリ教育を取り入れてみたい方は手づくりできるものは してみたらよいのではないかと思います。

長さの棒(赤い棒)の詳細

長さの棒は それぞれ長さの違う棒10本からできています。

一番短いものが10 cm で 順番に10 ㎝ ずつ長くなっていきます。

サイズ: 2.5 ㎝ × 2.5 ㎝ × ( 10 〜 100 ) ㎝

すべて赤い色に塗られているため、赤い棒と呼ばれることもあります。

モンテッソーリの教具は色が特徴的なものも多いですが、これは子どもの視覚を刺激するために考えられています。

手づくりはちょっと… という方は モンテッソーリ教具専門サイトや総合ショッピングサイトでも購入できます。

 

長さの棒(赤い棒)の目的

長さの棒は 視覚で長さのちがいを認識して、段階づけていく教具です。

動作だけを見るとそれだけですが その背景にはいろんな要素が含まれています。

長さの棒(赤い棒)の目的
  1. 体を使って ちがいを認識する。
  2. 次元のちがいを知る。
  3. この先につながる数学の要素を体感する。
  1. 体を使って ちがいを認識する。

子どもは 視覚よりも先に 触覚でいろいろな違いを捉えることを モンテッソーリは発見しました。

長さの棒(赤い棒)は 1度に1本ずつ 決まった持ち方で棒を運ぶことで、だんだん腕が広がっていくのを体感します。

この だんだん変わっていくというのを まず触ることで体感し、次に目で見て並べて違いを体感していきます。

 

  1. 次元のちがいを知る。

「視覚三教具」は 3次元 → 2次元 → 1次元 と順番に次元を減らして、グレーディングする(視覚で段階づけをする)「教具」です。

3次元の「教具」は 縦・横・高さの3ヶ所が変わっていきます。

これは ピンクタワーという「教具」です。

2次元の「教具」は 幅が同じで 縦・横の2ヶ所が変わっていきます。

これは 茶色の階段という「教具」です。

1次元の「教具」は 縦横すべて同じ長さで 一方向の長さのみ変わっていきます。

これが 長さの棒(赤い棒)です。

違いが大きいほど 子どもは認識しやすいので、長さの棒(赤い棒)は「視覚三教具」の中で一番最後に触れる「教具」ということになります。

 

  1. この先につながる数学の要素を体感する。

「感覚教育」では “ 1、2、3、… ” と数えたり “ 10を分解すると いくつ と いくつ? ” というような算数的なことは 何も教えません。

でも「教具」の大きさには 数学的な配列を重視した要素が含まれています。

たとえば、長さの棒(赤い棒)なら 10㎝ 刻みに長さが変わっていく、というようにです。

これは 数年先に触れることになる算数や数学の準備をしていることになります。

長さの棒(赤い棒)の「提示」

モンテッソーリ教具は 好きなように遊ばせる、というわけではなありません。

まず大人が子どもを「観察」し、その子どもの興味が向いている「教具」に誘うところから始まります。

「教具」の使い方を やってみせることを「提示」といいます。

言葉ではなく 動作で教えます。

「提示」のポイント
  • まわりに気が散るものを置かない(子どもに集中して見てもらう)。
  • 教えたい行為を一つだけ取り出す(つかむ、置く、など)。
  • その行為を構成する動作を分析する(つかむとき どう腕を出して どの指から触っていくか)。
  • 一つひとつの動作を はっきり、ゆっくり、正確に示す(普通のスピードの8倍スローで)。
  • 話しかけるときは動作を止める。動作を見せるときは話さない。
  • 難しそうなところはくり返す。

長さの棒(赤い棒)の「提示」は このようになります。

長さの棒(赤い棒)の「提示」

  1. 教具用マットを2枚用意して、片方に長さの棒を1つずつ運ぶ。
  2. もう一方のマットに順番に並べる。長い棒を上から並べる。
  3. できあがったら色々な角度から確認してみる。

文字で見ると簡単ですが、実際にやってみると なかなかたいへんです。

素人の「提示」ですが、これから動画でも ご紹介できるようにしていければと思います。

「提示」がおわって いよいよ子どもが自分でやってみる!となったとき、ポイントを意識しながら見守っていきましょう。

ついつい口や手を出して 訂正しそうになるのを 我慢です。

子どもが「お仕事」をするときのポイント
  • 子どもがやっているところを訂正しない。やり終わってから もう一度「提示」する。
  • くり返し教える。1回「提示」して終わりではない。
  • 自分からやりたいときに やらせる。自己選択が成長の最初の段階。

子どもが興味をもつ時期を逃さずに 「環境」を提供して見守っていけるといいですね。

 



モンテッソーリ教具【長さの棒(赤い棒)】の材料と費用

材料は ホームセンターや百均で 購入することができます。

材料と費用(すべて税込)
  • 24×24㎜四方の木材

–     約910㎜    ・・・3本         計    ¥ 915
–     約1820㎜  ・・・2本         計  ¥ 1,200

  • カットサービス 10回    計     ¥ 220
  • 水性塗料(赤色)          ¥ 110
  • 水溶性つやだしニス(透明)            ¥ 110
  • サンドペーパー                        ¥ 110

合計 ¥ 2,665

「教具」と同じ 25㎜ はなかったので 24㎜ のものにしました。

わが家は ホワイトパイン材のものを購入しました。

ブナに比べると軽くキズもつきやすいですが、家で手軽に「教具」を取り入れたかったので問題ないかな と判断しました。

自分でカットすれば カット代はなくなりますが、私はキレイにカットできる自信がなかったので ホームセンターでお願いしました。

モンテッソーリ教具【長さの棒(赤い棒)】の作り方

作り方はとても簡単です。

長さの棒(赤い棒)の作り方
  1. 木材をカットする。
  2. サンドペーパー(ヤスリ)をかける。
  3. 赤色に塗装し、ニスを塗る。
  1. 木材をカットする。

材料がそろったら 計5本の棒をカットします。

それぞれの長さはこちらを参考にカットしてみてください。

①約910㎜ → 10㎝

②約910㎜ → 40㎝、30㎝、20㎝

③ 約910㎜ → 90㎝

④約1820㎜ → 100㎝、80㎝

⑤約1820㎜ → 70㎝、60㎝、50㎝

①のみ81㎝くらい余ります。

②〜⑤は1〜2㎝ほどの余りです。

ホームセンターでカットサービスもあるので利用するとすぐに完成です。

近くのホームセンターでは 1カット22円(税込)でした。

電動カッターなので仕上がりもキレイです。

 

  1. サンドペーパー(ヤスリ)をかける。

サンドペーパーをかけて、なめらかな仕上がりにします。

子どもがさわるものなので、トゲやささくれでケガをしないようにみていきましょう。

 

  1. 赤色に塗装し、ニスを塗る。

赤く塗装してニスを塗ると より本格的な仕上がりになります。

家の中で塗るときは しっかり換気をして、まわりにモノがないようにしましょう。

長い棒は 1m あるので 塗っているときに床や家具についてしまうとたいへんです。

わが家は何も塗らず木材のまま使用しています。

完成したのは こんなかんじです。

手づくり長さの棒

 



モンテッソーリ教具【長さの棒(赤い棒)】を手づくりした結果

満足度を表にしてみました。

お金
時間
完成度

総合的には大満足です。

出費は4分の1以下で あっという間にできあがりました。

あっという間にできたのは わが家は塗料やニスを塗ってないからなんですけどね。

長さがだんだん変わっていくのを体感してもらうのが目的なので、色なしでもいいかなと判断しました。

色塗ったりが面倒だった とも言えますが…。

手軽にできますので 興味のある方はぜひつくってみてください!