「視覚三教具」や「色板」で色や形を見比べることに慣れ親しんだら、「構成三角形」の活動にも誘ってみましょう。
モンテッソーリの「構成三角形」とは?
構成三角形は、モンテッソーリの感覚教育で使う教具の1つです。
感覚教具の中で、視覚に働きかける教具を「視覚教具」と言います。
構成三角形は、この視覚教具に分類されるものです。
刺激する 感覚器官 |
教具名 | 識別する内容 |
視覚 (目) |
円柱さし | 大小、高低、太細 |
ピンクタワー | 大きさ(大小) | |
茶色の階段 | 太さ(太細) | |
長さの棒(赤い棒) | 長さ(長短) | |
色つき円柱 | 円柱さしと同じ | |
色板Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 色の種類、色の明暗(濃淡) | |
幾何たんす | いろいろな平面図形 | |
幾何学立体 | 基本的な幾何学立体 | |
構成三角形 | いろいろな三角形 | |
二項式 | 色と大きさの要素の応用 | |
三項式 | 色と大きさの要素の応用 | |
触覚
(手、皮膚) |
触覚板・布合わせ | 手触り、粗さ滑らかさ |
温覚筒 | 熱い、冷たい(温度感覚) | |
温覚板 | 熱い、冷たい(温度感覚) | |
重量板 | 軽重(重量感覚) | |
圧覚筒 | 圧力(反発力)の強弱 | |
実体認識袋 | 物体の知覚(実体認識感覚) | |
聴覚 (耳) |
雑音筒 | 音(雑音)の強弱 |
音感ベル | 楽音の高低 | |
味覚 (舌) |
味覚びん | 基本的な味の種類 |
嗅覚 (鼻) |
嗅覚筒 | いろいろな具体物の匂い |
参考:松浦公紀「モンテッソーリ教育が見守る子どもの学び」学研,2004年6月,P77
「構成三角形」の特徴
構成三角形には、5つの箱があります。
箱の中の図形がすべて三角形であることが大きな特徴です。
それぞれの箱の詳細は以下のようになります。
《 第1の箱:四角形 》
- 三角形2枚で四角形を構成する
- 7種類の四角形を作ることができる
《 第2の箱:四角形 》
- 三角形2枚で四角形を構成する
- 青色のみで、ガイドラインなし
- 第1の箱とまったく同じ形のものが入っている
色とガイドラインがない状態で、第1の箱と同じように図形を作れるか確認することが目的です。
《 第3の箱:三角形 》
- 三角形2〜4枚で三角形を構成する
三角形も三角形で構成できることを発見するのが目的です。
《 第4の箱:六角形 》
- 六角形の箱(大)
- 三角形で六角形を構成する
六角形の中に第1の箱、第2の箱、第3の箱で構成した形が含まれていると発見するのが目的です。
《 第5の箱:六角形 》
- 六角形の箱(小)
- 三角形で六角形を構成する
それぞれの箱の形は、三角形を使ってどんな図形をつくるのかを示しています。
三角形を使って四角形、三角形、六角形を作ります。
「構成三角形」のねらい
三角形が図形をつくる基本の単位になっていることを理解するのが構成三角形のねらいです。
活動をとおして
- 四角形の中には三角形が2つ
- 五角形の中には三角形が3つ
というように図形の構成を理解していきます。
この先に学ぶ図形の要素を体感しているのです。
これは、この先に出会う「算数教育」の土台を築くことにもつながっています。
この段階では、まだ子どもには算数教育として教えません。
しかし、数学的な要素は子どもの中に体験として蓄積されます。
図形への興味が開花したときに、この体験と数学の概念を紐づけていくのです。
子どもからのサイン!「構成三角形」のはじめどき
はじめるタイミングは「敏感期」に合わせるのがポイントです。
構成三角形は視覚教具。
子どもの視覚がより研ぎ澄まされているときにはじめるのがおすすめです。
具体的な子どもからのサインはこんな感じ。
- 見比べるようになってきた
(例)同じ大きさの積み木だけを集める、切り分けたケーキの大きい方を食べたがる、など - 「視覚三教具」などで形を見分ける力がついてきた
年齢でいうと3歳〜3歳半ごろがはじめる目安です。
ただ、年齢にこだわらなくても大丈夫です。
子どもは そのときの成長に1番必要なものに強く興味をもちます。
子どもを観察して、ちょうどよいタイミングで 子どもに合ったお仕事を用意していきましょう。
購入やレンタルもできる「構成三角形」
構成三角形は手づくりするのが難しい教具です。
おうちでやってみるなら、購入かレンタルがあります。
- 購入するなら
(2024/11/13 21:20:50時点 楽天市場調べ-詳細)
フリマアプリで中古品を購入するのもお手頃価格でおすすめです。
- レンタルするなら
モンテッソーリの「構成三角形」の活動
実際に構成三角形を使ってどのように活動していくのかご紹介します。
構成三角形の基本提示
提示について詳しく知りたい方は、 こちらをぜひご覧ください。
まず「構成三角形のお仕事をしてみようね」と名前を紹介します。
- 第1の箱から1枚ずつ取り出してバラバラに置く
ガイドラインが下になるように統一して置きます。
全部出したことを確認して、箱のフタを閉じて横に置きます。
- 同じ図形ごとにまとめる
「同じ形、同じ大きさ、同じ色のものを一緒にしていくね」と伝えます。
- ガイドラインが下になるように統一して置く(分かりやすい)
- 並べるときは色ごとに大きい順に並べる(グレーディング)
これらのポイントは、口に出して子どもに説明はしません。
提示をよく見て、実際に自分で何度もくり返しやってみて、身につけていくことです。
赤色の図形も重ねます。
「これは形や大きさは違うけど、色は同じだから一緒にしておきます」と伝えます。
- ガイドラインを合わせる
1組の図形を選びます。
「この黒い線は“ガイドライン”と言います」と説明します。
「言ってみようか」と子どもにも声に出して言ってもらいます。
そして「このガイドラインを合わせていくからよく見ててね」と伝えます。
ガイドラインが垂直になるように置く | 横にずらす |
ガイドラインをなぞる。もう一方もなぞる。 |
- ガイドラインが垂直になるように置く
- 右利きの場合、ガイドラインが右側にくるようにする
どちらも子どもがなぞりやすくするためです。
片方の図形を回転させる | スライドしてぴったり合わせる |
他のものも、色ごとにガイドラインを合わせていきます。
「いろいろな形ができたね」と子どもと確認します。
- 終わったら、片づける
提示のポイントは 3つあります。
- 1つひとつの動作をゆっくり(8倍スロー)
- 難しいところはくり返す
- 子どもが見ているか確認しながら進める
子どもが苦戦していたら、一息ついたタイミングで 苦戦ポイントに絞ってゆっくり提示してみましょう。
この時期の子どもは、指先でなぞったり、図形がぴったり合わさって形が完成したりすることにとても喜びます。
子どもの興味が向いたらぜひ誘ってみましょう。
構成三角形「第2の箱」
ガイドラインと色がない状態で、第1の箱と同じ四角形を作れるか確認する活動です。
- 第1の箱から三角形を取り出し、バラバラに置く
箱はフタを閉じて横によけておきます。
- 同じ図形ごとにまとめる
「同じ形、同じ大きさ、同じ色のものを一緒にしようか」と伝え、子どもにやってもらいます。
ここまでは第1の箱でやった活動と同じです。
- 第2の箱から三角形を取り出し、バラバラに置く
- 同じ図形ごとにまとめる
「同じ形、同じ大きさのものを一緒にしてみるね」と伝えます。
1つ提示して見せたら、子どもに「やってみようか」と声かけして残りの図形をまとめてもらいます。
最後に形が違うもの同士が2枚残りますが「残った2枚は一緒にしておこうね」と伝えます。
- 第1の箱と第2の箱の同じ三角形で四角形を作る
青色の図形を1組選びます。
「これと同じ形はあるかな?」と子どもに質問し、選んでもらいます。
違う形を選んだ場合は「形をよく見てみようか」と声かけしてもう一度選んでもらいましょう。
第1の箱の図形から合わせていきます。手順は基本提示と同じです。
「青色も同じ形にしてみるね」と伝えます。
「同じになったね」と確認します。
完成した第1の箱の図形を端に移動し、青色の図形をもう1度重ねます。
「まだ同じ形はあるかな?」と質問して、子どもに選んでもらいます。
先ほどと同じように第一の箱の図形を作り、青色の図形も同じ形にします。
他の図形も同じように、第1の箱と第2の箱をセットにして作っていきます。
同じ三角形でも合わせる辺によって、できあがる四角形が違うことを体験します。
- 終わったら、片づける
ちなみに、第2の箱と似たような感覚教具として「青い12枚の三角形」というものがあります。
これは構成三角形の補助教材的な役割を果たしています。
同じ直角三角形が12枚あり、子どもはいろんな辺を合わせて図形を作っていきます。
(2024/11/13 21:20:50時点 楽天市場調べ-詳細)
構成三角形「第3の箱」
図形の構成単位である三角形自体も、三角形で構成できることを体験する活動です。
手順は基本提示と同じです。
同じ形を集めて、ガイドライン同士を合わせます。
この活動を通して、正三角形を2等分、3等分、4等分することを体験していきます。
構成三角形「第4の箱」
三角形で六角形を構成する活動です。
六角形の中に第1の箱、第2の箱、第3の箱で構成した形が含まれていると発見するのが目的です。
手順は基本提示と同じです。同じ形を集めて、ガイドライン同士を合わせます。
活動のときだけではなく、箱にしまうときにも六角形の構成三角形に気づきます。
構成三角形「第5の箱」
三角形で六角形を構成する活動です。
手順は基本提示と同じです。同じ形を集めて、ガイドライン同士を合わせます。
正三角形でも六角形を6等分できることを体験します。
第1の箱から第5の箱まで順番にご紹介しましたが、順番にどんどん進んで行くことが目的ではありません。
子どもが興味をもって主体的に取り組み、図形に慣れ親しむことが目的です。
第3の箱までやって、また第1の箱に戻ったり。
第4の箱までやって、第3の箱に戻ったり。
それぞれの箱を行ったり来たり、繰り返し活動することで図形の構成を経験の中に蓄積していきます。
まとめ モンテッソーリの「構成三角形」の活動
形に興味が出てきた子どもは、この活動に喜んで取り組みます。
早期教育のような印象も持ちますが、構成三角形は算数教育ではありません。
図形の名称や図形の概念を習得するのはまだ先です。
構成三角形の目的は、手で触れて、目で見て、図形をたくさん経験することにあります。
この経験が将来 図形や数学の興味が開花したときの土台となっていくのです。