モンテッソーリ教育

奇数と偶数を体感する|モンテッソーリの「数字と玉」の活動

算数棒」や「砂数字板」で数字に親しんできたら「数字と玉」の活動に誘ってみましょう。

 



モンテッソーリの「数字と玉」とは?

数字と玉は、モンテッソーリの算数教育で使う教具の1つです。

数字に興味がでてきたらやってみたい|モンテッソーリの「算数教育」とは?幼児の算数教育、と聞くと小学校にあがる前の準備というイメージがあるかもしれません。 数字を書けるようにしておく、たし算ひき算はでき...

数に興味を持ち始めたら、最初に体験する基本練習の中の1つの活動です。

 

《算数教育の全体像》

数量概念の基本練習
10までの量と数の理解、数量の数字認識
算数棒
砂数字板
算数棒と数字カード
錐形棒
●0あそび(数取りゲーム)
数字と玉
算数棒による数の合成分解
色ビーズ並べ
十進法Ⅰ
十進法の基本的構成の認識
1、10、100、1000の紹介
1000の配列と構成
   ↘︎
十進法Ⅱ 連続数の呼称と配列
十進法による加減乗除の概念 連続数としての数の認識
●両替あそび
たし算
かけ算
ひき算
わり算
●セガン板
Ⅰ:11〜19までの数を数える
Ⅱ:11〜99までの数を数える
●数字の配列
○数字の消却
○数字の埋め込み
○数字並べ
100の鎖(短い鎖)
●1000の鎖(長い鎖)

 
十進法Ⅱとの並行練習
加減乗除の強化練習
●数字の配列
○たし算
○かけ算
○ひき算
○わり算
●ビーズフレーム(小)
○たし算
○ひき算
●へびあそび
○たし算・検算
○ひき算・検算
●色ビーズ
○かけ算
記憶による加法・減法・乗法・除法
記憶を伴う加減乗除の強化練習

参考:松浦公紀「モンテッソーリ教育が見守る子どもの学び」学研,2004年6月,P.108-109

 

モンテッソーリの「数字と玉」のねらい

ねらいは大きく2つあります。

  1. 奇数と偶数を理解する
  2. 数字を正しく認識する

 

  1. 奇数と偶数を理解する

「数字と玉」は「奇数と偶数」のお仕事とも呼ばれています。

数字には、奇数と偶数という種類があることを認識するのが目的だからです。

また、奇数と偶数が交互に出てくることも活動を通して経験していきます。

 

  1. 数字を正しく認識する

この活動では「かたぬき数字」を使います。

これは、子どもが反対向きに数字を置いたときに気づきを促すためです

数字に触れはじめた子どもは、数字を反対に書くことがよくあります(鏡数字)。

鏡数字に対して意識できるようにし、数字を正しく認識することを目指しています。

 

子どもからのサイン!「数字と玉」の活動のはじめどき

はじめるタイミングは「敏感期」に合わせるのがポイントです。

学びの吸収力がすごい! 子どもの「敏感期」とは?子育てをしていると、子どもの吸収力に驚かされます。 「敏感期」とは、あるものに対して すさまじく吸収力を発揮する時期のことを言いま...

数字と玉は算数教具。

子どもの数に対する感覚がより研ぎ澄まされているときにはじめるのがおすすめです。

具体的な子どもからのサインはこんな感じ。

年齢でいうと3歳半〜4歳ごろがはじめる目安です。

ただ、年齢にこだわらなくても大丈夫です。

子どもは そのときの成長に1番必要なものに強く興味をもちます。

子どもを観察して、ちょうどよいタイミングで 子どもに合ったお仕事を用意していきましょう。

簡単手づくり「数字と玉」のお仕事

数字と玉は、手づくりすることもできます。

ここでは手づくりのため、正規品とまったく同じようには作っていません。

  • 数字は「かたぬき数字」ではなく、数字カードで代用しています
  • 玉はフェルトを切り抜いて代用しています

 

数字と玉の材料
  • フェルト生地、もしくはおはじき、ボタンなど55個
  • 布 約100×30㎝
  • ひも or 毛糸
  • 数字カード1〜10

フェルト生地の大きさの目安は、30×20㎝くらいです。

フェルトで作らなくても、おはじきやボタンなどで代替えしてもOKです。

その場合のポイントはこちら。

  • 子どもの手に10個おさまる大きさのもの
  • まったく同じ色、サイズのもの

色やサイズがバラバラだと、子どもの注意がそちらに逸れてしまうからです。

 

布は数字と玉を並べるために使います。ひもは数字ごとを区切るために使います。

布とひもの色は、玉の色が引き立つように控えめな色にしましょう。

通常の布を使うと、ほつれないように折り返し縫いが必要です。

カット後そのまま使えるフェルト生地なら楽チンですよ。

わが家は、百均の70×60㎝のフェルトを切り貼りして使いました。

 

数字カードは百均で売っているものです。

 

作り方は簡単です。

フェルト生地を使う場合でご紹介します。

 

数字と玉の作り方
  1. フェルト生地にペットボトルキャップで型をとる
  1. カットする

これで数字と玉は完成です。

  1. 布にひもを接着する

数字カードと玉の大きさに合わせて、ひもを配置し木工用ボンドで接着します。

これで布も完成です!

 




購入やレンタルもできる「数字と玉」

手づくりするのはたいへん…。時間もないし…。

という方は購入やレンタルをすることもできます。

 

  • 購入するなら
created by Rinker
¥8,250
(2024/07/27 10:01:17時点 楽天市場調べ-詳細)

フリマアプリで中古品を購入するのもお手頃価格でおすすめです。

 

  • レンタルするなら

モンテッソーリの「数字と玉」のお仕事

子どもが数字と玉に興味を示したら、まずは提示してみせます。

提示について詳しく知りたい方は、 こちらをぜひご覧ください。

 

数字と玉の提示

まず「“数字と玉”のお仕事をしてみようね」と名前を紹介します。

マットの上に数字と玉の布を置きます。

  1. 1つひとつ数字をバラバラに置いていく

1つひとつ「この数字は何かな?」と確認しながら置いていきます。

 

  1. マスの中に数字を順に並べる

「このマスの中に1から順に並べてくれるかな?」と伝えます。

  1. 数字と同じ数の玉を並べる


数字を指差し、「1」と声に出します。

「1」と声に出して数え、玉を手に取って握る


「1」と声に出しながら、玉を数字の下に並べます。

次の数字に移ります。


数字を指さし、「2」と声に出します。

玉は1つずつ握って数えます。

玉を手の平に置き、 「1」と声に出して数えながら握る
もう1つ玉を手の平に置き、 「2」と声に出して数えながら握る


「1、2」と声に出しながら、玉を数字の下に並べます。

同じようにくり返し、数字と同じ数の玉を並べます。

  • 玉は2列に並べる
  • 奇数で余る1つは真ん中に並べる

 

  1. 指が通るか確認する

「指をよく見ててね」と伝えます。


「1、指が通りません」

「2、指が通ります」 「3、指が通りません」

同じように、10までやって見せます。

「数字には、指が通る数と通らない数があります」

「指が通る数を“偶数”と言います。偶数。言ってみようか。」

「指が通らない数を“奇数”と言います。奇数。言ってみようか。」

というように、偶数と奇数について説明します。

 

  1. 終わったら、片づける

 

 

提示のポイントは

  • 1つひとつの動作をゆっくり(8倍スロー)
  • 難しいところはくり返す
  • 子どもが見ているか確認しながら進める

です。

子どもが苦戦していたら、一息ついたタイミングで 苦戦ポイントに絞ってゆっくり提示してみましょう。

 


まとめ モンテッソーリの「数字と玉」のお仕事

「数字と玉」のお仕事は、子どもにとってはまったく新しい、「奇数と偶数」という数の概念を体験するものです。

算数棒」「砂数字」「錐形棒」というように、ここまでの活動で

  • 「数量」「数詞」「数字」の3つを一致させる
  • 奇数と偶数を認識する

という体験をしてきました。

数の世界の基本に慣れ親しんできたら、次は「算数棒による数の合成分解」に進んでいきます。