モンテッソーリ教育

五感で数字を身につける|モンテッソーリの「砂数字板」

数に興味が出てきて「算数棒」に親しんできたら、次は「砂数字板」に誘ってみましょう。

 




モンテッソーリの「砂数字板」とは?

砂数字板は、モンテッソーリの算数教育で使う教具の1つです。

数字に興味がでてきたらやってみたい|モンテッソーリの「算数教育」とは?幼児の算数教育、と聞くと小学校にあがる前の準備というイメージがあるかもしれません。 数字を書けるようにしておく、たし算ひき算はでき...

数に興味を持ち始めたら、最初に体験する基本練習の中の1つの活動です。

 

《算数教育の全体像》

数量概念の基本練習
10までの量と数の理解、数量の数字認識
算数棒
砂数字板
算数棒と数字カード
錐形棒
●0あそび(数取りゲーム)
数字と玉
算数棒による数の合成分解
●色ビーズ並べ
十進法Ⅰ
十進法の基本的構成の認識
1、10、100、1000の紹介
1000の配列と構成
   ↘︎
十進法Ⅱ 連続数の呼称と配列
十進法による加減乗除の概念 連続数としての数の認識
●両替あそび
たし算
かけ算
ひき算
わり算
●セガン板
Ⅰ:11〜19までの数を数える
Ⅱ:11〜99までの数を数える
●数字の配列
○数字の消却
○数字の埋め込み
○数字並べ
100の鎖(短い鎖)
●1000の鎖(長い鎖)

 
十進法Ⅱとの並行練習
加減乗除の強化練習
記憶による加法・減法・乗法・除法
記憶を伴う加減乗除の強化練習

参考:松浦公紀「モンテッソーリ教育が見守る子どもの学び」学研,2004年6月,P.108-109

 

モンテッソーリの「砂数字板」の特徴

砂数字板の特徴は大きく3つあります。

  1. 「0〜9」の数字で構成
  2. 数字が右詰め
  3. 数字はザラザラな感触

 

  1. 「0〜9」の数字で構成

砂数字板はなぜ「1〜10」ではなく「0〜9」なのでしょうか。

理由は、基本の数字を体得することが目的だからです。

「0〜9」ですべての数字は表すことができます。

「10」なら「1」と「0」、「123」なら「1」と「2」と「3」というようにです。

 

  1. 数字が右詰め

右利きの子どもが左手で砂数字板を押さえて、右手でしっかりなぞれるように工夫されているのも特徴です。

左利きの子どもには、左詰めの砂数字板を手作りすることもできますよ。

 

  1. 数字はザラザラな感触

砂数字板は、ツルツルな面にザラザラの数字が書かれています。

理由は、この時期の子どもは視覚よりも触覚が先に発達しており、触ることで認識を深めていくからです。

指先でいろんな感触を確かめるのが大好きな子どもにぴったりの教具ですね。

 

モンテッソーリの「砂数字板」のねらい

砂数字板のねらいは、五感を刺激して数字を体得することです。

特に3つの感覚器官を使って数字を書くことを身につけます。

視覚: 数字を見る、指の動きを見る

触覚: ザラザラを指で触る

聴覚: 数字を発音する

また、モンテッソーリの算数教育では

  • 数量:  10という量
  • 数詞: 「じゅう」という言葉
  • 数字: 「10」という記号

の3つを一致させていくことに重点が置かれています。

算数棒で数量と数詞が一致し、砂文字板で数詞と数字が一致するという流れです。

これによって三者(数量、数詞、数字)が一致し、次の活動へと進んでいくことができます。

 

子どもからのサイン!「砂数字板」お仕事のはじめどき

はじめるタイミングは「敏感期」に合わせるのがポイントです。

学びの吸収力がすごい! 子どもの「敏感期」とは?子育てをしていると、子どもの吸収力に驚かされます。 「敏感期」とは、あるものに対して すさまじく吸収力を発揮する時期のことを言いま...

砂数字板は算数教具。

子どもの数に対する感覚がより研ぎ澄まされているときにはじめるのがおすすめです。

具体的な子どもからのサインはこんな感じ。

  • 「1、2、3、…」と数を数えるマネをする
  • お菓子が3つあったら「これだけある」と3本指を立てて示す
  • 算数棒」に親しんできた

年齢でいうと3歳半〜4歳ごろがはじめる目安です。

ただ、年齢にこだわらなくても大丈夫です。

子どもは そのときの成長に1番必要なものに強く興味をもちます。

子どもを観察して、ちょうどよいタイミングで 子どもに合ったお仕事を用意していきましょう。

 



簡単手づくり「砂数字板」のお仕事

こんな感じの砂数字板を手作りしてみましょう。サイズは、8.5 × 12.5 ㎝ です。

 

「砂数字板」の作り方(無料データ配布!)

ここでは、文字を右寄せにした砂文字板の作り方をご紹介します。

子どもが砂文字板を手でしっかりおさえて書きやすいのがメリットです。

 

砂数字板のPDFデータはこちら。出力すればすぐに砂数字板が作れます。

※ フォントは学習に最適な游教科書体を採用しています。

 

できるだけ時短で作りたい方は、自分で印刷せずに 市販のカードを活用するのもおすすめです。

百均の数字カードなどが便利ですね。

 

砂数字板の材料
  • A4コピー用紙
  • ラミネート用紙
  • グリッターグルー or カラーサンド

グリッターグルーは百均で購入できます。

カラーサンド(色砂)はネットで手軽に購入できます。

カラーサンド 200g 小粒(0.5mm位)

グリッターグルー とカラーサンドは、メリット・デメリットを把握してご家庭の状況に合わせて選びましょう。

グリッターグルー

【メリット】

  • 百均ですぐ手に入る
  • 砂文字を短時間で作れる

【デメリット】

  • なぞると指にグリッターがつく
  • しばらく使うと塗り直しが必要

カラーサンド(色砂)

【メリット】

  • 何度なぞっても指につかない
  • 長く使える

【デメリット】

  • 肌の弱い子どもはザラザラが痛い
  • 砂文字を作るのに時間がかかる

 

砂数字板の作り方
  1.  A4を4分割にし、数字を右寄せにする

枠線をつけて印刷すると、カットするのがラクです。

  1. ラミネートする

百均のラミネートを使う場合は、先に用紙をカットします。

それからラミネートに紙をセットして、ラミネートの端を残してカットしましょう(空気が入らないようにするため)。

 

通常のラミネートならラミネート後にカットでOK。

家にラミネートがない場合は、キンコーズやカンプリでもラミネートを利用できます。

  1. カットする

ラミネートしたらカットします。

8.5 × 12.5 ㎝でカットしました。

角がとがっているのが気になる方は、四隅を丸くカットしましょう。

  1. 数字をグリッターグルーで塗


※ たっぷり塗ると乾いたときにザラザラ感がしっかり出ます

グリッターグルーは何色かのセット販売です。

1色に統一して塗りましょう。いろんな色があると子どもの集中力がそれてしまいます。

 

《カラーサンド(色砂)を使う場合》

  • 木工用ボンドで文字を塗り、カラーサンド(色砂)をかける
  • ボンドが乾いたら、カラーサンドの上からさらにボンドを塗る

※ ボンドを上から塗らないと砂がポロポロ落ちてきてしまいます

  1. 乾かして完成!
グリッターグルー カラーサンド

 

購入やレンタルもできる「砂数字板」

手づくりするのはたいへん…。時間もないし…。

という方は購入やレンタルをすることもできます。

 

  • 購入するなら
created by Rinker
¥4,180
(2024/11/21 16:15:28時点 楽天市場調べ-詳細)

フリマアプリで中古品を購入するのもお手頃価格でおすすめです。

 

  • レンタルするなら

モンテッソーリの「砂数字板」のお仕事

提示について詳しく知りたい方は、 こちらをぜひご覧ください。

 

砂数字板の基本提示

まず「“砂数字板”のお仕事をしてみようね」と活動の名前を紹介します。

  1. 砂数字板を用意する

最初は「1」と「2」というように数を絞って提示します。

 

  1. 砂数字板をなぞり、発音する

「2本の指でなぞってみるからよく見ててね」と伝えます。

モンテッソーリ教育では、2本指でなぞるのが推奨されています。

ただ わが家の長男の場合、人差し指だけでなぞったほうがわかりやすい、とのことで人差し指でなぞっています。

子どもの状況に合わせて変えてもよいと思います。

なぞってから「1」と発音します。さらに、もう一度なぞって発音します。

「やってみようか」と声かけして子どもにもやってもらいます。

「1」が終わったら裏返しておきます。

 

「2」も同様になぞって発音します。

  1. 「〇〇はどれですか?」

砂数字板をバラバラに置きます。

「1はどちらですか?」と質問します。

「なぞってみようか」と声かけしてなぞってもらいます。

「2」も同様に繰り返します。

砂数字板の位置を変えて、同じことを繰り返します。

さらに何回か繰り返します。

 

  1. 「これは何ですか?」

砂数字板をバラバラに置き、「これは何ですか?」と質問します。

子どもが答えたら、「なぞってみようか」と声かけしてなぞってもらいます。

何度も砂数字板の位置を変えて繰り返します。

 

  1. 終わったら、片づける

 

 

提示のポイントは

  • 1つひとつの動作をゆっくり(8倍スロー)
  • 難しいところはくり返す
  • 子どもが見ているか確認しながら進める

です。

子どもが苦戦していたら、一息ついたタイミングで 苦戦ポイントに絞ってゆっくり提示してみましょう。


まとめ モンテッソーリの「砂数字板」のお仕事

数字を練習する、というとどうしても早期教育や就学前の準備みたいな印象を持つかもしれません。

モンテッソーリ教育では、子どもの興味が最も現れることに対して環境を提供し、学びを楽しむ大人に成長することをゴールにしています。

勉強ができるように数字を覚えさせるのが目的ではありません。

「数字を覚えさせないと!」と意気込みすぎず、子どもが興味を示さなかったら少し置いとくのがよさそうです。

子どもが数字を書きたくなったときに、見向きもしなかった砂数字板に戻ってきてくれることもあります(実体験!)。

気楽に子どもを観察してみましょう。