暮らし

子連れ引っ越し5回! 共働き転勤族の引っ越し術!!

小さい子どもを連れての引っ越し。

家を買って引っ越しするなら計画的に準備できます。

でも転勤族の異動辞令は突然にやってきます。

そんな突然の子連れ引っ越しを5回経験してわかったことをまとめてみました。

子連れ引っ越しの基本の進め方、やっておいたほうがいいこと、失敗したことなど。

これから子連れ引っ越しをされる方のお役に立てばうれしいです。

 



子連れ引っ越しスケジュール

どんな流れで引っ越しを進めるのか。

わが家の例をご紹介します。

【引っ越しスケジュール(わが家の場合)】

1か月前 夫の異動辞令が出る
住んでいる賃貸大家さんに退去を伝える
妻の職場に引っ越しを伝える
保育園・こども園に引っ越しを伝える
住むところを探す 引っ越し先の保育園・こども園を探す
引っ越し先の市町村を決める
会社に就業証明を依頼する
住むところを決める
引っ越し先の保育園・こども園に入園申込をする
2週間前 引っ越し業者に見積もり依頼する
転出届を出す
転送届を出す
水道、ガス、電気の閉栓と開栓を依頼する
妻の職場に引っ越し先を伝える
2日前 荷造りスタート
当日 午前搬出、午後搬入
翌日 夫の新しい勤務地での勤務開始 片づけ
1週間以内 転入手続きをする
新しい保育園・こども園に入園する
妻の新しい勤務地での勤務開始
2週間以内 銀行、クレジットカード、証券、保険などの住所変更をする

 

引っ越しの流れはだいたいこんな感じです。

例に出したのは家族一緒に引っ越しできる場合です。

夫の異動が緊急の場合や保育園の入園タイミングが合わない場合は夫だけが先に動きます。

夫だけが先に動く場合

  • 夫が新しい勤務地近くでしばらくホテル住まいする
  • 妻は子どもと残って しばらくワンオペで暮らす
  • 月末に引っ越しする

なぜ月末に引っ越しかというと、保育園の申し込みが当月15〜20日締め切り、翌月1日入園だからです。

私がまとまって休暇をとれれば夫と一緒に引っ越して、保育園入園まで家で子どもと過ごすこともあります。

私の仕事のタイミングが合わない場合は〔月末までワンオペで働く→月末に引っ越し→月初に入園〕という流れになります。

これはけっこうハードな引っ越しなのであんまりやりたくはありませんね…。

 

今回は家族一緒の引っ越しを例にしています。

スケジュールで全体感はお伝えしました。

次は、順番に引っ越しの流れを説明していきたいと思います。



【引っ越し1ヶ月前】やること

引っ越し1ヶ月前にやることは こんな感じです。

【引っ越し1ヶ月前】やること

  • 夫の異動辞令がでる
  • 大家さんに退去を伝える
  • 妻の職場に引っ越しを伝える

順番に見ていきましょう。

夫の異動辞令がでる

夫は2社経験していまして、前職は早ければ1ヶ月前、ギリギリだと2週間前に異動辞令がでました。

スケジュールのところでも書きましたが、このときはなかなかハードでしたね…。

今の会社は早ければ2〜3ヶ月前から、遅くとも1ヶ月前には異動を教えてもらえるのでありがたいです。

今回は遅めの1ヶ月前に異動辞令がでたパターンで書いています。

大家さんに退去を伝える

退去する場合は1ヶ月以上前に申し出ないと違約金が発生します。

会社都合で緊急異動の場合は、会社が違約金を負担してくれます。

わが家は賃貸アパートに住んでいて、いつもネットか電話で退去を伝えます。

最近の大手賃貸アパートは〔ネットやアプリで退去申請→確認の電話がある〕という流れです。

ちなみに電話で話すことはこんな感じです。

退去の電話の内容

  • 退去日の確認
  • 日割り家賃の説明
  • 水道、ガス、電気の閉栓についての説明
  • 火災保険の解約についての説明
  • 退去日の立ち会いなどの説明

最近は退去立ち会いもないので、会わずにネットと電話で終わってしまいます。

荷物の搬出終わったらすぐに動けるから助かりますねー。

妻の職場に引っ越しを伝える

夫の異動が決まったら、引っ越し日や住所が決まっていなくてもすぐに私の上司に伝えます。

会社にもいろいろと調整してもらわないといけないので、わかる情報は早めに開示する、という感じです。

そして引っ越し日や住所が決まったらまた報告することになります。

職場では「長」のつく管理職をさせてもらっています。

なので、いまの職場と次の職場のそれぞれの引継日を設定して1日ずつかけて引き継ぎをしていきます。

夫とちがって私のほうは予定外の異動なので、いつもバタバタと急ピッチで予定を組んでいきます。



【引っ越し1ヶ月前〜2週間前】やること

転勤が決まったら最優先でやることは「保育園探し」と「家探し」です。

期限は目安です。早め早めに進めましょう。

「引っ越し2週間前」は ギリギリの期限です。

【引っ越し1ヶ月前〜2週間前】やること

  • 保育園・こども園に引っ越しを伝える
  • 保育園・こども園を探す
  • 住むところを探す

1つずつ、くわしく見ていきましょう。

保育園・こども園に引っ越しを伝える

保育園には引っ越しが決まったら早めに伝えます。

必要書類を書くように言われるので、記入したらあとは特にやることはありません。

登園最終日はご挨拶の菓子折りを渡して、忘れ物がないか確認して終わりです。

 

保育園に伝えるタイミングで、子どもたちにも引っ越しのことを伝えます。

長男は引っ越しを5回経験していて、引っ越しという非日常を楽しみにしている感じです。

次男はまだ理解はしていないようですが、目を見てしっかり伝えるようにしています。

慣れ親しんだ友達や先生と離れるという経験は少なからず心に影響があると思うので、いつもより注意して子どもたちを見るようにしています。

幼少期には敏感で変化をイヤがる時期がありますが、わが子たちは今のところ柔軟に新しい環境になじんでくれています。

保育園・こども園を探す

共働き子連れ引っ越しで1番重要なのが保育園・こども園探しです。

保育園・こども園が決まらないと仕事もスムーズにいきません。

わが家では、保育園・こども園の目星をつけてから住むところを探します。

では、どうやって保育園・こども園を探すのかご紹介します。

保育園・こども園の探し方
  1. 勤務地周辺の自治体ホームページをチェック
  2. 保育園・こども園の空き状況を電話で確認していく
  3. どの自治体で保育園・こども園を申し込むか決める
  4. 申し込む自治体に確認の電話をする
  5. 会社に就業証明を依頼する

以上です!

言葉にすると簡単ですが、かなり地道な作業をしていきます。

まずA4用紙を用意します。

1つの自治体に対してA4用紙1枚です。

記入する内容はこんな感じです。

《〇〇市》 

保育人口あたりの保育園数:●●

人口:●●●人 保育園数:●● 

申込期限:●月●日

保育時間 土曜保育 4歳児 1歳児
〇〇保育園 ●:● -●:● ●● 残り●名 残り●名
△△保育園 ●:● -●:● ●● 残り●名 残り●名
□□こども園 ●:● -●:● ●● 残り●名 残り●名

具体的にどうやって調べていくか見ていきましょう。

① 勤務地周辺の自治体ホームページをチェック

まず自治体のホームページにのっている保育園・こども園の情報を確認します。

確認する情報

  • 保育園・こども園数
  • 各保育園の保育時間、土曜保育の有無
  • 空き状況
  • 申し込み方法や期限
  • 総人口

空き状況が表になって掲載されている自治体もあるので、「自治体名 保育園 空き状況」で検索してみましょう。

申し込み方法はだいたい同じですが、提出期限は自治体によってまちまちです。

期限が間に合わない自治体は選択肢から外れます。

条件の合う自治体の中でも、保育時間や土曜保育の有無で条件が合わない保育園は選択肢から外れます。

 

あと私がやっているのは、保育人口あたりの保育園数を簡単に計算して入りやすそうか目安にしています。

厳密に言うなら各自治体の未就学人口を確認して計算するのがベストです。

が、細かく調べてると時間がなくなるので 総人口に対して未就学児4.8%として計算しています。

4.8%は、日本の総人口に対する未就学人口の割合です。

保育人口あたりの保育園数の計算

保育人口1,000人あたりの保育園数 

= 保育園数 ÷(総人口 × 0.048 ÷ 1,000)

 

《A市》 人口:53,000人 保育園数:12

→ 12 ÷(53,000 × 0.048 ÷ 1,000) = 4.716…

《B市》 人口:79,000人 保育園数:20

→ 20 ÷(79,000 × 0.048 ÷ 1,000) = 5.274…

 

結論: B市の方が保育園に入りやすい

数字が大きい方が保育人口あたりの保育園数が多いので、この場合は《B市》の方が保育園に入りやすいと判断できます。

これはあくまで目安で、実際の状況は電話をして確認していきます。

② 保育園・こども園の空き状況を電話で確認していく

確認すること

  • 保育園の空き状況
  • 申し込み方法や期限の確認

いつも5〜8自治体に電話をかけて空き状況を確認しています。

わが家は子ども2人で現在4歳児クラスと1歳児クラスに通っています。

同じ保育園に入れたいので、それぞれのクラスの空き状況がどれくらいか確認します。

残り1名の保育園よりも残り3名以上のほうが入れる可能性が高いので申し込みの優先度が上がります。

自治体によっては保育園に直接確認してくれというところもあるので、そうなるとさらに電話の回数が増えます。

あとは申し込み方法を確認するのも忘れてはいけません。

県外からの引っ越しであることを伝え、申請方法や申請書の提出期限も確認します。

ここでは細かく確認しすぎなくても大丈夫です。

申し込みする自治体が決まったら、もう一度細かく間違いないかを確認するからです。

③ どの自治体で保育園を申し込むか決める

①②の調べた情報をA4用紙に記入するとこんな感じになります。

《〇〇市》 

保育人口あたりの保育園数:4.716

人口:53,000人 保育園数:12 

申込期限:毎月20日

保育時間 土曜保育 4歳児 1歳児
〇〇保育園 7:30-17:30 無し 残り1名 残り枠なし
△△保育園 7:30-18:00 有り 残り枠なし 残り1名
□□こども園 7:00-18:30 有り 残り3名 残り2名

この内容をもとに、どの自治体のどの保育園に申し込むか決めます。

ご家庭によって重視するポイントはちがうと思います。

わが家は次の優先順位で選んでいます。

わが家の優先順位

  1. 申込期限が間に合う自治体
  2. 受け入れ枠が余っていて確実に入れる
  3. 保育時間が長く、土曜保育がある
  4. 通勤しやすい位置
  5. 教育方針やくちコミがよい

とにもかくにも、すぐに働けることが最重要ポイントなのです。

この優先順位で保育園をしぼっていって、最後に教育方針やくちコミで申し込み先を決めています。

自治体によっては保育園を1つにしぼらず、第1希望から第3希望まで書いて申し込めるところもあります。

ご家庭の優先順位で選びましょう。

④ 申し込む自治体に確認の電話をする

申し込む保育園が決まったら、その自治体に改めて電話をします。

県外からの引っ越しであることを伝え、申し込みに必要な書類や提出期限などを確認します。

確認すること

  • 申し込みに必要な書類
  • 提出方法と提出期限
  • 入園許可はいつどのように通知されるか
  • 入園許可出たあとの入園までの準備

申し込みに必要な書類はホームページにも記載されています。

間違いがないか確認したり、不明点があれば質問したりします。

遠方で直接提出しに行けないときは郵送でも受付可能か確認します。

必要書類が期限までにそろわなければ入園が1ヶ月遅れますので、期限はしっかり確認しましょう。

入園通知は郵送、もしくは電話で連絡があります。

通知方法も確認しましょう。

 

入園許可が出たらすぐに入園する保育園・こども園に連絡して入園の準備をします。

準備期間はだいたい1週間くらいです。

スムーズに入園できるように 自治体や入園希望の保育園・こども園に準備が必要なものを事前に確認しておきましょう。

私立保育園・こども園は申し込み前に見学(面談)が必要なところが多いです。

申し込みたい保育園・こども園が私立の場合は直接その保育園・こども園に連絡して見学予約します。

遠方だと気軽に行けないので、アパートの内覧のついでに見学するのがおすすめです。

 

今回の引っ越しスケジュールの場合、保育園探しはいつも2〜3日で終わらせます。

引っ越しまでの時間がないからです。

時間があれば教育方針やくちコミ、周辺環境などをじっくり調べて決めたいところです。

ラクに保育園探しができるサイトやアプリがあればいいな〜と思ってるんですが、今のところないようです。

あまり需要がないのでしょうね…。

⑤ 会社に就業証明を依頼する

保育園・こども園を申し込む自治体が決まったら申し込みに必要な書類をそろえます。

それぞれの自治体によってフォーマットが違うので、申し込むところを決めてからしか書類は準備できません。

就業証明書は会社に依頼して記入してもらうので、すぐに申請しましょう。

会社によっては発行に2週間以上かかるところもあるようです。

夫の勤め先はなかなか記入してもらえなかったので2度ほど「早くしてください!」と連絡しました。

住むところを探す

保育園を申し込む自治体を決めたら、次は住むところです。

通勤経路と保育園送迎経路を考えて住むところを決めていきます。

住むところの探し方
  1. 優先する条件を決める
  2. 賃貸検索サイト(アプリ)で探す
  3. 物件を絞る
  4. 内覧をする
  5. 住むところを決める

① 優先する条件を決める

賃貸探しは1週間ほどで終わらせます。

優先する条件を決めて探すとスムーズです。

なにを重視するのか、ご家庭の状況に合わせて優先することを決めましょう。

片っ端から見ているとキリがありませんよー。

わが家の賃貸探しの条件はこんな感じです。

わが家の賃貸探し【優先する条件】

  • 家賃8万円未満
  • 駐車場2台
  • 2DK以上
  • 道が狭くない

家賃の予算は地方にしては高めと思います。

理由は「余計なコストがかからないから」です。

以前に築30年ほどのお安めの物件に住んだのですが、台所のコンロが使えなかったり、洗面台の破損、扉の修理などが発生しました。

少し割高でも スムーズに新生活をスタートさせ、快適に暮らせるほうが わが家では重要なのです。

こういった理由から、だいたい大手賃貸アパートを契約することが多いです。

 

駐車場が2台必要なのは、いつも地方への転勤だからです。

夫婦で1台ずつ、通勤や子どもの送迎で使います。

都市部に住めるのであれば車をなくしたいです…。

 

「2DK」の条件は 子ども部屋と夫婦の寝室を確保したいので必須です。

 

「道が狭くない」は 運転が苦手な私の必須条件です。

毎日車を運転する身としては、対向車とすれ違いがスムーズにできるかが重要です。

 

このように家庭の優先する条件が決まったら、条件を絞って賃貸を探していきます。

② 賃貸検索サイト(アプリ)で探す

わが家では保育園探しを妻の私が担当して、家探しは夫が担当しています。

賃貸探しは保育園探しと平行して進めていきます。

①で決めた「優先する条件」に絞って ピックアップしていきます。

夫が賃貸探しでよく使うサイト(アプリ)は3つです。

賃貸探しで使うサイト(アプリ)

  全般的に使い勝手がよい。物件数も多い。

  地図をなぞった範囲で物件探せて便利。

  物件の絞り込み条件は細かく設定できて便利。

  物件数も多い。

  十数サイトの賃貸情報をまとめて検索できて便利。

  お気に入り登録した条件の通知が遅め。

③ 物件を絞る

保育園・こども園を申し込む自治体が決まったら、ピックアップしていた物件を絞っていきます。

ポイントは2つです。

  • 優先する条件に合っているか?
  • 子どもの送迎、通勤の動線がスムーズか?

自宅 ⇄ 保育園 ⇄ 勤務先 と動くので、保育園は自宅と勤務先の間にあることが理想です。

できるだけ そうなるような物件を選んでいきます。

誰がメインで送迎するのかによっても物件の場所は変わってきます。

ご家庭の状況に合わせて決めていきましょう。

④ 内覧をする

物件をある程度絞ったら内覧の予約をします。

その地域の不動産屋さんにメールや電話で、希望の物件や日時を確認します。

可能なら午前と午後に分けて、2件の不動産屋さんで内覧をするのがおすすめです。

理由は2つあります。

  • 自分で見つけられなかった、希望する条件に合う物件もいろいろ見れる
  • 不動産屋さんの当たり外れのリスクを回避する

不動産屋さんは 内覧を希望する物件以外にも、希望する条件に合う物件をピックアップしてくれます。

1つの不動産屋さんに偏らず比較するのがおすすめです。

リスク回避に関しては、いろんな不動産屋さんがありますからね…。

こちらの希望をくんでくれず、売りたい物件だけ見せられるとか。

 

ちなみに、わが家では 保育園・こども園の見学(面談)も内覧の日に合わせます。

遠方からの引っ越しで 1日で内覧する場合は、保育園の見学と内覧を夫婦で分担することもあります。

午前中:夫は内覧、妻は保育園見学

午後:合流して夫婦で内覧

という感じです。

⑤ 住むところを決める

内覧が終わったら、夫婦でどの物件にするか決めます。

決めるポイントは変わりません。

  • 優先する条件に合っているか?
  • 子どもの送迎、通勤の動線がスムーズか?

ポイントに加えて、目で見て感じたことも合わせて 検討します。

大切なのは「実際に生活する場面をイメージしてみること」です。

スーパー遠すぎないか、日当たりはどうか、交通量など子どもに危険はないか、など。

物件を決めたら 不動産屋さんに戻って契約をします。




【引っ越し2週間前】やること

「引っ越し2週間前にやること」も期限は目安です。

やれることは早めに実施しましょう。

特に引っ越しの見積もり依頼は 転居先が決まり次第すぐに依頼しましょう。

【引っ越し2週間前】やること

  • 引っ越し業者に見積もり依頼する
  • 転出届を出す
  • 転送届を出す
  • 水道、ガス、電気の閉栓と開栓を依頼する
  • 妻の職場に引っ越し先を伝える

順番に1つずつ見ていきましょう。

引っ越し業者に見積もり依頼する

新しく住むところが決まったら、引っ越し業者の手配です。

会社で提携している引っ越し業者がある場合は、自分たちで引っ越し手配をする必要はありません。

会社のやり方に従えばスムーズに進みます。

 

自分たちで引っ越し業者を決める場合は、少なくとも2〜3社には自宅に来てもらって見積もりをしてもらいましょう。

来てもらう前に必ずネットで一括見積もりを出します。

ネットには簡単な情報だけ入れて一括見積もりしてくれるサイトがたくさんあります。

だいたいの値段の相場をそういうサイトで把握してから数社に見積もり依頼するのがベストです。

おすすめの引っ越し見積もりサイト

SUUMOの引っ越し見積もり一括サービス

個人情報を入力しないので気軽に見積もりできます。

  • 余計な個人情報を入力したくない人
  • 自分で気になる引っ越し業者さんに電話したい人

におすすめです。

引っ越し料金ナビ

  • 荷物などの細かい情報を入力して正確な料金が知りたい人
  • 見積もりした引っ越し業者さんから電話してきてほしい人

におすすめです。

実際に家に来てもらい 正確な見積もりを出してもらったら、しっかり検討しましょう。

引っ越し業者を決めるポイント

  • 希望の日時で搬出、搬入できるか?
  • 料金が予算内か?
  • 補償内容が充実しているか?

これまで20回以上の引っ越しで、メジャーな大手さん6社ほどにお世話になりました。

わが家の場合はいつも県をまたいでの大移動になります。

なので、どうしても大手業者さんのほうが融通がきくので地元業者さんは使いませんでした。

大手と地元の業者さんを整理するとこんな感じです。

大手引っ越し業者 地元引っ越し業者
値段 高め 安め
補償内容 充実 少なめ
融通 ききやすい ききにくい

単身なら地元業者さんを選んでたかなと思います。

家族での引っ越しだと、補償内容が幅広く融通がきく大手さんにやっぱりなってしまいます。

具体的には、大手さんなら200㎞越えの県外でも当日搬出・当日搬入が可能です。

全国に支店があり、トラックの数も多いのが大手さんの強みですね。

ちなみに個人的には「サカイ引越センター」がコスパ最高と思っています。

サカイさんのクオリティに対して値段が安すぎないか少し心配なほどです。

転出届を出す

引っ越し先が決まったら早めに役所へ転出届を出しにいきます。

提出すると、こども医療費受給者証の返還や 児童手当の支給がいつまでか、など説明を受けます。

転出証明書や受給者証返還用封筒など、受け取った書類は大事に保管しておきましょう。

書類を窓口に提出するだけなので、混んでなければ15分ほどで終わります。

後回しにせず 早めに終わらせましょう。

転送届を出す

引っ越し先と引っ越し日が決まったらすぐに郵便局へ転送届を出しましょう。

郵便局に行って転送届を書いてもOKです。

便利なのは、家にいながらできる「e転居」です。

「e転居」で申請するには「ゆうびんID」の登録が必要です。

「ゆうびんID」を登録 → 「e転居」で申請 → 転送届の提出完了

なぜわざわざ強調するかというと、私が失敗したからです。

ゆうびんID登録のときに転居情報を入力したので、転送届もできてると思っていました。

ところが、引っ越し当日に新居宛の荷物が届き、郵便配達員さんから「転送届出ていない」の一言。

そこであわててe転居で申請しました。

みなさんはこのトラップに引っかからないようにしてくださいね。

水道、ガス、電気の閉栓と開栓を依頼する

水道、ガス、電気の閉栓と開栓の連絡も早めにしておきましょう。

閉栓しないと退去した後も料金が請求されてしまいます。

開栓を忘れてしまうと、引っ越し当日にガスがつかえない!ということになります。

  • 閉栓:引っ越し当日は使えるようにする。引っ越し翌日から停止するように依頼する。
  • 開栓:引っ越し当日から使えるように依頼する。

水道は、水道局へ電話連絡かホームページで手続きします。

ガス・電気は、各会社のホームページやアプリで閉栓と開栓を依頼することができます。

ただし 都市ガスはネットやアプリで手続きできますが、プロパンガスは 電話連絡のみのところが多いです。

大手の賃貸アパートだと閉栓、開栓の手配を一手に引き受けてくれる無料サービスもあります。

妻の職場に引っ越し先を伝える

新しい住所が決まったら、すぐに上司と人事へ報告します。

自宅から通えるところで勤務できるところを探してもらいます。

会社によっては こういった人事調整ができないところも多いようです。

全国に支店をもつ会社なので、夫の転勤に合わせて動く身としては助かっています。



【引っ越し2日前】荷造りスタート

わが家では短期集中で、引っ越し2日前から荷造りを始めます。

ご家庭の状況によって、1週間前や2週間前から少しずつ進めるのもよいと思います。

荷造りについては、別の記事に詳しく書きましたのでぜひ参考にしてみてください。

転勤族がおすすめする! 子連れ引っ越しの荷造り方法一人暮らしの引っ越しなら身軽ですが、家族全員での引っ越しはそう簡単にはいかないですよね。 「荷造り、どこから手をつけよう…」 ...
家族4人、引っ越し前に冷蔵庫を空にする方法引っ越しが決まったらまず見積もりです。 引っ越し業者さんが家に来て、引っ越しについての注意点を丁寧に説明してくれます。 そし...

【引っ越し当日】午前搬出、午後搬入

近距離では午前搬出、午後搬入が基本です。

搬出終わったら 引っ越し業者さんから「○時頃から搬入します」と伝えられます。

搬入時間に間に合うように 家族で引っ越し先へ移動します。

引っ越し業者さんも移動ついでに休憩されます。

「搬出お疲れ様です。午後もよろしくお願いします!」

の気持ちを込めて、搬出作業完了の確認後に飲み物を人数分お渡しします。

 

転勤ではかなりの距離を引っ越しすることもあります。

大手の引っ越し業者さんなら、200〜300㎞の距離は当日引っ越しが可能です。

ただ、引っ越し業者さんのトラックを追いかけるように長距離を移動しないといけないので けっこう疲れます。

急ぎでなければ 当日搬出、翌日搬入でもよいと思います。

300㎞を超える引っ越しは翌日以降の搬入なので、ホテルの予約などが必要です。

280㎞の引っ越しを当日搬出、当日搬入したとき

  • 引っ越し当日の朝、夫が先に移動する
  • 搬出後、子どもを連れて妻が移動する
  • 搬入は夫が立ち会う
  • 夕方までに妻と子どもが到着する

子連れの長距離移動 & 当日引っ越しはかなり疲れます。

このときは私が長期休暇をとれて、引っ越し後ゆっくりできたからよかったです。

すぐに保育園に預けて仕事をする、となると たいへんだったと思います。

 

さて、搬入が終わったら 荷物の片づけです。

当日である程度片づけられるとよいですが、自分も含めた家族の体調をよく見て判断しましょう。

最低限 食べて寝ることができれば、とりあえず搬入当日はOKです。

無理は禁物です。家族みんな早めに休みましょう。



【引っ越し翌日】やること

いよいよ新しい家での生活がスタートです。

【引っ越し翌日】やること

  • 夫の新しい勤務地での勤務開始
  • 荷ほどき、片づけ

夫の新しい勤務地での勤務開始

会社の引っ越し休暇は3日なので、夫は引っ越し翌日に出勤します。

引っ越し翌日に新しい環境、新しいメンバーで働くことになります。

夫はゆっくり環境に馴染む時間の余裕がないので、無理して体調を崩さないように注意しています。

荷ほどき、片づけ

子どもの入園が月初からなので、それまで私は休暇をとります。

子どもの様子も見ながら、荷ほどきや片づけをしていきます。

特に体調に問題なければ 引っ越し翌日に片づけは終わります。

後回しにせずに さっさと片づけてしまうのがベストですが、体調を見て無理しないようにしましょう。

【引っ越し後 1週間以内】やること

新しい生活にも少しずつ慣れてきたころです。

体調に気をつけて、やるべきことを進めていきましょう。

【引っ越し後 1週間以内】やること

  • 転入手続きをする
  • 新しい保育園に入園する
  • 妻の新しい勤務地での勤務開始

転入手続きをする

転出の手続きはすぐ終わりますが、転入の手続きは最低2時間以上かかります。

時間の余裕を持って 提出にいきましょう。

転入手続き

《持ちもの》

  • 転出証明書
  • 転出届を提出したときにもらった書類
  • マイナンバーカード(家族全員)
  • 保険証(家族全員)
  • 母子手帳

《やること》

  • 転入届を記入し、転出証明書と一緒に提出する
  • マイナンバーカードの住所変更をする
  • こども医療費受給者証を申請する
  • 児童手当支給を申請する
  • 警察で免許証の住所変更をする

マイナンバーカードは家族全員分必要です。

暗証番号を入力して住所変更します。

ふだん使わない暗証番号なので 事前に確認しておきましょう。

夫が来れない場合は妻が代わりに入力したり、子どもの分を親が代わりに入力することもできます。

 

保険証は、こども医療費受給者証を申請するときに必要です。

親だけでなく子どもの保険証も忘れずに持っていきましょう。

母子手帳は 乳児がいるときは必ず持っていきましょう。

 

市役所での手続きが終わったら、警察で免許証の住所変更をします。

銀行、証券などの住所変更では 住所変更済みの免許証が必要です。

ふだんの生活でも身分証確認で 住所が一致していないと面倒です。

転入手続きで すべて終わらせてしまいましょう。

新しい保育園に入園する

入園準備は引っ越し前から進めておきましょう。

保育園・こども園によって必要なものや記名のルールなどがちがいます。

引っ越し後にもう一度、準備に漏れがないか確認しましょう。

そして、1日からいよいよ入園です。

 

慣らし保育期間は 保育園・こども園によってちがいます。

職場と相談して 新しい勤務地での勤務開始日を決めます。

慣らし保育期間が3週間の保育園に預けていたときは、義母に泊まり込みで来てもらってお迎えをお願いしていました。

妻の新しい勤務地での勤務開始

子どもが保育園に行けるようになったら、私の新しい職場での仕事がスタートします。

事前の挨拶は、引っ越し後の休みのうちに 済ませておきます。

ちょっと奮発した菓子折を持って、いつも子どもと一緒に挨拶に行きます。

急な子どもの体調不良で 協力してもらうこともあるので、子どもとチームメンバーの顔合わせも兼ねています。

「子どもが病気で早退する」だけよりも「馴染みの子どもが病気」の方が感情的にも協力を得やすいと思っています。

ここ数年はコロナ禍で 子連れで挨拶に行けなくなってしまいましたが…。



【引っ越し後 2週間以内】やること

生活もだんだん落ち着いてきたころです。

親子ともに、急に疲れが出て体調を崩しやすいので注意しましょう。

引っ越し後にやることは あと少しです。

【引っ越し後 2週間以内】やること

  • 銀行、クレジットカード、証券、保険などの住所変更をする

銀行、クレジットカード、証券、保険などの住所変更をする

引っ越し後2週間を目安に すべての住所変更を完了させましょう。

転送届をちゃんと提出していれば 新しい住所に書類は届きますが、後回しにせず早めに終わらせておきましょう。

子連れ引っ越しで気をつけること

これまでの経験から、引っ越しで気をつけることをご紹介します。

子連れ引っ越しで気をつけること

  1. いつもよりよく休む
  2. 子どもへのケア
  3. 前住所は控えておく

① いつもよりよく休む

人間は環境の変化にとても弱いです。

くり返しお伝えしていますが、無理をせず体調に気をつけて過ごしましょう。

しばらくは気を張っているので平気ですが、2〜3週間くらいすると疲れが出て体調を崩しやすくなります。

いつもよりも早めに休む、いつもよりも家事の手をぬく、など無理しないよう気をつけましょう。

まだ慣れていない環境で体調を崩すと、病院や買い出し、通勤など いつも以上にたいへんですよ。

② 子どもへのケア

引っ越し前後は いつも以上に子どものことをよく見て、スキンシップ、言葉で愛情を伝えましょう。

子どもへのケアで意識していること

  • 子どもが遊んでいる様子や言動をよく観察する
  • 登園は時間に余裕をもって準備する
  • ギュっと抱きしめる
  • 「大好き」と言葉で伝える

住む場所、保育園の先生やお友達、遊ぶ公園、など すべて変わってしまって 子どもは戸惑っていると思います。

子どもの行動や発言をよく見て、こちらも対応するようにしています。

  • 引っ越し前まではスムーズに1人で準備できていたのに、できなくなった
  • 夜1人で眠れていたのに、一緒の布団じゃないと眠れなくなった

親も環境の変化に慣れるのにたいへんですが、子どものサインを見逃さずに対応するようにしています。

慣れるまで登園は いつもより時間に余裕をもって準備するのがおすすめです。

それでも出勤時間に間に合わず 急かすこともあると思います。

帰宅後や休みの日などは 思う存分甘えられるように 子どもをよく見るようにしましょう。

不安が少しでもなくなるように、いつも以上にギュっと抱きしめたり、「大好き」と言葉で伝えるようにしています。

③ 前住所は控えておく

“子連れ” ではなく すべての引っ越しで気をつけることです。

たまにですが 納税や銀行などの手続きで、前の住所を確認されることがあります。

スマホのメモなどに残しておくと スムーズに手続きが進みます。



共働きの子連れ引っ越し まとめ

ただ引っ越しするだけでもたいへんですが、小さい子ども連れだとさらにたいへんさが増します。

ポイントをおさえて進めていきましょう。

  • 無理しすぎない

  環境の変化でいつもより疲れやすくなるので よく休みましょう

  • 優先条件を決めて判断する

  保育園、新しい家、など 時間内に納得できるものを選びましょう

  • やるべきことを整理して 期限内にやる

  スケジュールを書き出し いつまでに何をやるのか把握して動きましょう

この記事で みなさんの引っ越しが少しでもラクになればと思います。

引っ越し、がんばりましょう!!